「日々是好日 日記」

東京都江戸川区船堀の鍼灸良導絡・カイロプラクティック「今井治療室」ブログです

2017年05月

 は、我々の決断や行動において、重要な役割を果たしている。ここで忘れてならないのは、色が光
から生まれている ことだ。が無ければ、当然、も存在しない。
 全ての色を合わせると白い光 になることを思い出そう。は切り離すことが出来ない。だからこそ、
ーー実際はあらゆる色の集合体ーー による影響について語ることが重要だと思われる。

光療法

 医学の世界で、日光を用いた治療の始まりは、19世紀末にさかのぼる。光が免疫システム を刺激し、
伝染病対策に効果を上げるとわかったことから、初期の日光療法 の技術は大いに発展し、1903年に、
デンマークの医師ニールス・リーベング・フィンセンがノーベル生理学・医学賞 を受賞した。
 
 しかし注意してほしいのは、これは、皮膚 角膜 に有害な日焼けサロンとは全く違って、使用される
のは、可視光線 に限定されていることだ。 
 
 光療法 が正式な医療として認められるまでには長い時間を要した。2005年になってようやく、季節
性鬱 と一部の睡眠障害 に対する有効な治療法として、アメリカで公認されている。朝、網膜の神経節
細胞 を刺激すると、日中のセロトニン からメラトニン への変化が妨げられる。同時に、「 体内時計 」も
リセットされるため、睡眠の段階に応じて夜中に行われていたメラトニンの分泌 が抑制 される。ここか
ら、抗鬱 食欲調節 の効果が生まれるのだ。

 光療法 で、朝に照射を行うと、過食症 拒食症 などの強迫性の食欲障害 にも効果がある。ある調
査では、拒食症 にかかったティーンエイジャーの治療に、光療法が有効 だとして強く勧めている。更に、
光療法 にはアルコール中毒の禁断症状 を抑える効果もあることが証明されている。

 光療法 には益々熱い視線が向けられていて、冬のフィンランドで発症する季節性うつ病 では、今や
その患者の20%が光療法 の治療をうけている。ドイツとスイスでは、光療法 に用いるライトの費用は、
なんと社会保障で払い戻しされるのだ。

 科学の進歩によって、メラトニンの調節 については急速に解明が進んでいる。メラトニンの
分泌 を妨げるが、は妨げないこともわかった。科学者によれば、これは、」錐体 が、中波長 の光
を最も多く受容するためである。

 
 また、網膜上の第三の光受容体ーー視覚によらない受容体ーーとして発見された「内因性光感受性網
膜神経節細胞」は、凡そ484ナノメートルの波長を受容するが、これは ターコイズ・ブルー(晴れ上がった
空の色)に相当する。結論は「メラトニンを調節するには、晴れた日に空を見よう!」だ。


 よく知られていることだが、い光は網膜の神経節細胞 を活性化させる。この細胞は、脳の中の、メラト
ニンの生成 を妨げる部分に繋がっている。
フランスとスウェーデンニンの共同チームが、これを実生活に応用するため、車のダッシュボードにい光
をつけて、夜間の運転の様子を観察した。すると、この小さな光には、コーヒー2杯分に匹敵する眠気覚ま
の効果があることがわかった。この科学的なデータは実に重要である。なにしろ高速道路における死亡
事故の3分の1は居眠り運転 が原因だとわかっているからだ。道路の照明をに変えたらどうだろうか? 
 
 
 は、強く冷たい光 を浴びて、目覚める時間だと体に教えよう。日中 は、照明の光が、絶対に太陽光
より強くならないように注意する。逆には、穏やかで暖かい照明 をふんだんに使うと、暖炉の火に象徴
される夜がよみがえり、守られているような気持になってくる。


 こうした光と色の変化が、我々の体に太陽のリズムを守らせ、メラトニンの日々の分泌を調整させるのだ

                                                   次回に続く
                                                                    ”色の力” より抜粋                                    

色の与える影響
 多くの調査で、 を速くし、動脈張力 を強め、皮膚電気反応 を亢進し、瞬き を増やして、
呼吸頻度 を上げ、脳波 の中のα を減少させることが確認された。 その変化は 非常に意味
深いものであり、明白な数字が記されている。い環境では、体内の生体電気 の活動が5.8%、
筋力 が13.5%増える。これはかなりの量と言えるだろう。

 同様に、ある種の頭痛 てんかん の発作が、一定の周波 (い点滅によって引き起こされ
ることも明らかになった。は、我々の生体リズム メラトニン の分泌にも影響を与える。

 を見ると、我々の論理的な能力 は低下する。ちらっと を見ただけで、人間の脳幹 覚醒
し、能力と行動 に変化が生じるのだ。そして脳幹 が優勢になると、我々はもはや論理に基づく知
ではなく、生存反応を伴う原始的な知能 に支配される。 

 結論を言うと、もしも知的な論証 で結果を出したいのであれば、は避けるべきだ。反対に、
性の リーダー として自分を印象づけたいならば、いネクタイ がお勧めである。
 赤いネクタイの愛好家と言えば、すぐに思い浮かぶのが政治家だ。彼らの赤いネクタイは、他人に
強い印象を与えるが、政治家自身もまたこの色に影響され易い。典型的で強烈なのが米国大統領
トランプ 氏(これは小生個人の考え)。

 日常的な言葉では、「 寒色を見ると心が落ち着く 」という。科学者はもっと格調高く、「 副交感神
経組織は短い波長の色(
)に刺激される 」と表現する。
これらの色は、身体の機能 を活発にして、動脈圧 を下げ、脈拍呼吸数 を減らす。こうした作用
が、リラックス をもたらすのだ。
 
 実際の症例に応用された例を挙げると、「 てんかん患者にいコンタクトレンズを装着させたと
ころ
被験者の77%において、発作の兆候が減少したことが確認された 」とあります。

 リラックス した雰囲気は、創造力 を掻き立てる。それを証明する例は多い。まず、パソコンの画面
についてみてみよう。画面の背景の色は、仕事の進み方に影響を与えるだろうか? 「 与える 」と、
複数の調査における研究者たちの結論は一致している。

 画面の背景をにすると、単純作業がよくはかどる。だが、それ以上に、創造力 が大いに高めら
れる。
 あるブレインストーミング で、画面の背景を に設定したパソコンとに設定したパソコンの2種
類を用意した。すると、い画面のパソコンを利用した参加者は、い画面の利用者のほぼ2倍もの
創造的なアイデア を考え出した。

 だが反対に、細部にまで注意が行き届いていたのは、い画面を使った参加者だった。また、参加
者全員に広告のフィルムを見せたところ、の画面の利用者のほうが、見せられた製品について正
確に描写できることも明らかになった。

 ある実験で、被験者に、 もしくは を主調色とした部屋で1時間タイプライターを打ってもらった。
すると、い部屋で作業した被験者からは活性化 を示す数値が測定され、い部屋の被験者では、
リラックス を示す数値の上昇が確認された。同じ実験で、< >を組み合わせると、うつ 症状
の度合が上がり、活動レベル が下がることも明らかになった。
 
 「サイエンス」誌に掲載された調査によると、人はい環境では集中力 が高まり、い環境では
観力 に頼るようになる。
 女性 は、ベージュ灰色 の環境では、明らかに能力が低下する。一方、男性 は、の環境では
作業の効率が低下する。

 暖色 が生産性を高めるというならば、その力は先天的なものだろうか、それとも後天的なのか?
幼稚園児を対象に、部屋の色(青・灰・ピンク)が、活動と身体的緊張に及ぼす影響が調査された。
結果は成人を対象とした場合と同様で、ピンク の環境では、 の環境よりも活動指数(体力と前向
きな気持ち)が高くなることがわかった。

 ピンク の環境では、子供たちの描く絵は総じて積極的になる。太陽は大きく、雲は少なく、多くの笑
顔があふれる。これは、ピンク の部屋にいる子供たちは、バラ色の人生 を見ているという証しだ。
 
 人間工学や環境心理学に関する調査も、同じ結論に達している。ーーとくに暖色ーー は、生産
性と働く喜びを高める力 を持っている。

                                                                                   
次回に続く   
                                      ”色の力” より抜粋

↑このページのトップヘ