「日々是好日 日記」

東京都江戸川区船堀の鍼灸良導絡・カイロプラクティック「今井治療室」ブログです

2017年07月

 前回は運動による認知機能改善のメカニズムに関する話題を紹介した。 1 回の運動でも
脳に作用し認知症予防につながる 可能性があるので、運動嫌いや、多忙で定期的な運動
が出来ない人には朗報だ。

 しかし、筋肉での代謝産物が脳に影響 を与えているとすれば、筋力が強い高齢者の方が
改善効果は大きいのだろうか。

 フィンランド・クオピオ運動医学研究所のペンチカイネン博士らの研究チームは、握力 では
なく 上半身や下半身の筋力が高齢者の認知機能と関係 していることを示唆する。

 チームはフィンランド在住の健常高齢者男女338人を対象に 握力、上半身の筋力、下半身
の筋力と認知機能との関連性 を検討した。 上半身 の筋力は チェストプレス ( 両腕でバーを
胸の前に押す筋力 )と シーテッドロー ( 座位でチューブを引き寄せる筋力 )、下半身 の筋力
膝の伸展力、屈曲力 レッグプレス ( 膝を伸ばすときに両足でプレートを押す筋力 )で
評価した。

 その結果、握力と認知機能の関連性 は見いだせなかったが、上半身と下半身の筋力が強
い 高齢者ほど認知機能が保たれている 傾向が浮かび上がった。 握力測定 は簡単に実施
できるので 筋力を測定するのに最も簡便 な方法だが、認知機能 との関係において、上半身
下半身の筋力 を更に詳しく評価することの重要性を研究チームは強調する。

 確かに 高齢期の認知機能 は、歩行や階段の上り下り といった 運動器の機能 に密接に
関係しているので、下半身 の機能や 姿勢を維持 するための 躯幹筋 ( いわゆる インナー
マッスル
)の筋力や 上半身 の筋力が大きな影響を与えているだろう。

 高齢期の生活の質 を維持するには 認知機能と運動機能を維持 する必要があるが、この
二つは密接に関連しているようだ。

                           新聞記事 Dr.白澤 ”100への道” より 転載

 運動に認知症の予防効果 があるとの研究は多数報告されている。 更にその多くで中等度
以上の運動を 定期的に継続 することを強調している。 しかし、運動嫌い の人に定期的な運動
の重要性を繰り返し説いても、行動変容 をもたらすのは難しいことも事実である。

 そんな中、米ニューヨーク大のウェンディ・スズキ博士とジュリア・バッソ博士は、たった 1 回の
運動
でも 認知機能を改善 、気分を上向かせてストレスを軽減 させる効果があることを報告
した。 これまでに報告された 運動と認知機能 に関する論文の中から1 回の運動の前後の
知機能
を評価した論文に注目。単一の運動の前後における 認知機能変化 、神経伝達物質
などの 神経科学変化 を包括的に調べた。

 その結果、1 回の運動 でも、実行機能 など脳の 前頭前皮質 の機能が 運動後 2 時間 のあ
いだ、改善 していることが分かった。 実行機能 とは、対立する考えを区別する能力 未来の
結果を予測する能力、人間の個性や社会性
に関連していると考えられている。 また、短期記
に関連した脳の 側頭葉の海馬 の機能や、感情的な記憶 に関連した 扁桃体 の機能も 改善
する傾向が見いだされた。

 更に、気分 に関しては ポジティブ な気分が 高まり、ネガティブ な気分が 減少 する傾向が
24 時間以上 続き、急性ストレス に対する 心理学的反応が減弱 する効果も認められた。
動直後
、ドーパミン、ノルエピネフリン、セロトニン などの神経伝達物質の分泌が活発化
ていることからこれらの 神経化学的変化 認知機能の改善 をもたらしているーーー と ス
ズキ博士は考察している。

 運動嫌いの人も 1 週間に 1 回でも汗ばむ程度の運動 をすれば、認知機能の維持 に繋が
るかもしれない。

                                                       新聞記事 Dr.白澤 ”100 歳への道” より 転載
 



 

 

 

日本人の腸内環境 
 便秘 がちだと大腸ガン になるのではないかと心配する人がいるのは、腸内環境の悪化 が細胞
ガン化 を招くイメージがあるからでしょう。日本人の腸内環境はどうなっているのでしょうか?

 最近行われた研究から、この点が明らかになりました。日本、欧米、中国 など12ヵ国から合わせて
750人に参加してもらい、腸内細菌 と、腸内細菌が持つ遺伝子 を国ごとに比較したのです。すると、
国によって腸内細菌の種類 が大きく異なることがわかりました。

 日本人 の腸内細菌は、外国人と比べて、ビフィズス菌 をはじめとする善玉菌 が多く、悪玉菌 が僅か
でした。ご飯などの炭水化物 から無駄なく栄養を引き出すのに役立つ細菌など、体に有益な機能
持つ細菌 が多く生息し、不要なガス を作る細菌 は少なく、更には、日本人 腸の細胞の遺伝子
が付きにく い ことを示すデータも得られました。

 研究者らは、日本人の腸内環境は良好 で、このことが平均寿命の長さ 肥満率の低さ と関連する
可能性があると述べています。近頃は腸の善玉菌を増やす効果をうたう健康食品が花盛りですが、日本
人はちょっと心配し過ぎなのかもしれません。

 この腸内環境に関連して、2015年に面白い実験が行われました。アフリカ系米国人 米国白人
大腸ガン の発症率が高く、同じアフリカ系で比べても南アフリカ人 より10倍以上大腸ガン になり易い
ことがわかっています。

 この実験は、アフリカ系米国人 には南アフリカ農村部 の食事を、南アフリカ人 には米国式 の食事を
2週間にわたって摂ってもらうというもので、実験の前後に参加者の便を採取 し、大腸内視鏡 を使って
腸の粘膜 を調べました。すると、わずか2週間でアフリカ系米国人 の腸内環境が変化して、ガン細胞
を殺すための免疫機能 に関係する物質が増加 していたのです。

 これに対して南アフリカ人 は、大腸の粘膜に炎症 が起きていることを示す数値が大きく上がってい
ました。南アフリカはトウモロコシ が主食で、米国式の食事と比べて食物繊維 が凡そ5倍多く、動物性
脂肪と蛋白質 が少なくなっています。このことから研究者らは、米国 大腸ガン が多いのは、食物
繊維 が極端に少なく、脂肪と蛋白質 が多い米国式の食事 に問題があるのではないかと推測していま
す。

 米国に渡ったことで大腸ガン になり易くなったのは、アフリカ人 だけではありません。日系人 も同じで、
しかもアフリカ系米国人 日系人 のどちらも、米国に移住 して世代を重ねると大腸ガン 発症率
国白人 を上回ります。共通点はまだあり、南アフリカの食事 と同じく和食 食物繊維が豊富 で、脂肪
あまり使いません。やはり、ここに大腸ガン予防の鍵 があるのでしょうか。

 そして、この実験が重要 なのは、食事内容を僅か2週間変えるだけで腸内環境に明らかな変化 が起
きたことです。腸内環境が綺麗とされる日本人 「他山の石」 とすべきでしょう。腸内環境を悪化 させる
ような食生活があるとしたら、時には良いとしても、何日も続けない ようにしたいものです。

                                            ” 日本人の体質 ” より抜粋  

 

 
 

↑このページのトップヘ