「日々是好日 日記」

東京都江戸川区船堀の鍼灸良導絡・カイロプラクティック「今井治療室」ブログです

2017年09月

 ヒトのゲノム(全遺伝情報)は、約31億の 塩基配列 から構成され、その上に約2万2300個の
遺伝子 が存在すると推定されている。 肥満 については 家族歴 や  遺伝的素因が認められ、
満症の発症に関わる遺伝子 の研究も進んでいる。


 これまでの研究から、少なくとも 97の遺伝子座(遺伝子の場所)が 肥満 に関連すると報告さ
れている。 スウェーデンのウプサラ大のマティアス・ラスク・アンデルセン博士らの研究チーム
は、これらの 肥満関連遺伝子 環境要因 に影響を受ける点に注目。
 
 
 英国在住の 中年男女36万人 の調査データを対象に 食事、喫煙、飲酒、社会経済状況(収
入や社会的地位など)、身体活動、精神的ストレス、睡眠など131項目 肥満関連遺伝子
の関連性を解析した。


 その結果、身体活動量 の多い人や 社会経済レベル の高い人の 肥満の遺伝的リスク は、そ
うでない人に比べ、有意に低い ことを見い出したのである。
 また、アルコールの摂取頻度 が高い人ほど、FTO と呼ばれる 肥満遺伝子のリスク が下がっ
ていることも発見した。

 研究チームの推定によると、毎日アルコールを摂取する人 は全く摂取しない人に比べ、FT
遺伝子
肥満リスク が約半分に減っているという。 この FTO遺伝子変異 は、脂肪細胞の糖
質代謝 熱産生 に関連していることから、アルコール 肥満遺伝子 何らかのメカニズム
で抑制することにより、脂肪細胞の代謝 が変わり、太りにくくなる可能性 を指摘する。


 アルコール摂取頻度 肥満遺伝子 の関連性を正確に理解するには更なる研究が必要だ。
それは別として、どんなに 肥満の家族歴 があっても、身体活動量を高めて社会経済レベルを
上げる ことにより、親から引き継いだ肥満リスクを減らす ことが出来るようだ。

    
                                                                           (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長)
                     新聞記事 Dr.白澤 100 歳への道  より転載

  

 夜遅くに食事をすると、体内時計 が狂うので 太り易くなる と言われている。 しかし、夜遅く食べる
習慣の悪影響は 代謝 だけではなさそうだ。 米カリフォルニア大アーバイン校のボギ・アンダーセン
博士らの研究チームは、マウス の実験で異常な時間に餌を摂取させ続けると 皮膚の体内時計
混乱し、紫外線 から 肌を保護する遺伝子 が適切に制御できなくなり、皮膚の老化 が加速する可
能性を示唆して話題を呼んでいる。

 マウス は本来、夜中 に餌を食べたりして 昼間 は寝ている 夜行性動物。 研究チームはマウスを
昼間 の時間帯のみ餌を与える群 ② の時間帯のみ餌を与える群 ③ 24時間何時でも 餌を
食べられる群 に分け3週間飼育した後、皮膚の時計遺伝子 代謝遺伝子修復 に関与する遺
伝子を解析した。

 その結果、 ① 群の 皮膚の体内時計 は ② 群に比べ 概日リズム(生体に備わる約24時間のリズ
ム)がずれていて、なんと10%の遺伝子で 発現リズム異常 が観察された。 異常 が認められた遺伝
子群を解析すると、紫外線による皮膚障害 修復する遺伝子 が含まれていた。

 更にマウスに 紫外線 を照射し 皮膚障害 の程度を調べると、 ① 群は ② 群に比べ 障害程度 が強
かった。 紫外線 のダメージは シワなどの老化症状 と深く関わっている。 研究は、食事摂取のタイミ
ング 皮膚の体内時計に影響 を及ぼすことを世界に先駆けて明らかにしたと言える。

 勿論、マウス の実験結果がそのまま 人間 に当てはまる訳ではないが、現代人の食生活 は夜遅く
に食べる傾向があり、皮膚 のみならず 他の臓器の老化 にも影響を及ぼしている可能性をアンダー
セン博士は指摘する。
 健康長寿 を達成するためには、夜食 は避け、規則正しい食生活 を心掛けたい。

                              (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長)
                     新聞記事 Dr.白澤 100歳への道 より転載

 腸内細菌叢 は、潰瘍性大腸炎 などの 消化器疾患 のみならず 肥満や糖尿病 などの 代謝性
疾患自閉症 などの 精神神経疾患アトピー性皮膚炎 などの 免疫疾患 とも関係している。

 アフリカのタンザニアで 狩猟採集生活 をするハッザ族の 腸内細菌叢 多様性 に富む。 ハッ
ザ族には 自己免疫疾患を発症する人がいない ことから、この 多様性が予防に関与 しているの
ではないかと考えられている。

 そんな中、米スタンフォード大医学部の ジャスティン・ソネンバーグ博士 らの研究チームは、
ハッザ族の腸内細菌叢に 季節的変動 があり、毎年、雨期と乾期のサイクル を繰り返している
ことを明らかにした。

 ハッザ族の 食生活 は、雨期 ベリー類やハチミツ を採集し、乾期 には 狩猟で捕らえた動
を食べるという 変動 がある。研究チームは188人のハッザ族から計350の 糞便サンプル
を収集して、腸内細菌叢の変化と食事との関連性 を検討。

 その結果、バクテロイデス と呼ばれる種類の 細菌 雨期 になると約70%が 消失 するが、
乾期 になると 消失した細菌叢 の約78%が 再び出現 することを見出した。

 更にハッザ族の腸内細菌叢を先進16か国の18人の腸内細菌叢と比較すると、食物繊維 な 
どの 植物性炭水化物を消化するバクテロイデス などの 細菌の多様性 は、ハッザ族の方が
顕著だった。 ハッザ族の腸内細菌叢の 季節変動 も、季節ごとの食事内容 に対応できる 消化
能力の変動 と何らかの関連性があると考察された。

 現代人 は、食生活で 食物繊維 などの 植物性炭水化物 が減り、精製炭水化物の糖質
増えた結果、腸内細菌叢の多様性 を失ったと ソネンバーグ博士は指摘する。
 食物繊維が豊富な季節の野菜 を摂取することにより、多様な腸内細菌叢 を維持することが
重要だろう。
                         <白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長>

                      新聞記事  Dr.白澤 100歳への道 より転載 

 

 イルカ が物とそれを表す 文字、鳴き方をセット で記憶し、指し示したり鳴いたり出来ること
を実験で確かめたと、村山司・東海大教授(動物心理学)らの研究チームが明らかにした。
 人間以外でこうした能力が確認されたのは初めてという。

 村山さんは 「人と同じような過程で物の名前を覚えた。 イルカ が人に近い 言語能力 を持
つことが分かった」 と話す。 成果は 英科学誌サイエンティフィック・リポーツ に掲載された。

 実験したのは、鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)で飼育されている シロイルカ の「ナック
(推定32歳)。
まず、潜水などで使う フィン(足ひれ)を見せたら 「ピィ」 と鳴いたり、「」 の文字を選んだりす
るようにそれぞれ訓練。 また、それとは逆に 音声 を聞かせたり、文字 を見せたりすると フィン
を選べるようになった。

 更に、文字と鳴き方の関連 を教えていないのに、フィン がなくても 「」 を見せると 「ピィ」 と
鳴き、「ピィ」 と聞かせると 「」 を選ぶようになった。 村山さんは 「このような覚え方をするのは
人だけだ。 チンパンジーやオウム は出来ない」 と注目する。

 マスク、バケツ、長靴 も同様に、それぞれを表す 鳴き方と文字 を覚えることが出来た。 実験
ではヒントを与えないように 人の視線 を隠したほか、褒美の餌 も与えなかった。

 イルカ は、口ではなく 頭の上 にある 呼吸孔 から鳴き声を出す。 ナック は飼育員が言葉
に出した 「ピヨピヨ」 「おはよう」 など8種類の言葉を真似た鳴き声を出したことで、2014年に
注目を集めた。 但し、この時は単なる オウム返し だった。

 村山さんは 「ナック は物の意味を理解していると言える。 次は 動詞 を覚えさせることに挑戦
し、人とコミュニケーション が出来るようにさせたい」 と話す。

 因みに、イルカの脳 は人間の大人と同じくらいの重さで、記憶 に関係する 「海馬」 と呼ばれる
部分は 人間よりも大きい そうです。 数を区別 したり 順序を理解 したり出来るほか、鏡に映った
映像を自分と認識 できるなど、霊長類並みの能力 が確認されています。

                                         新聞記事より 転載
                                          

                                                                                 

 アルツハイマー病 は、認知症の原因疾患 で最大の割合を占める。未だに 原因不明難治性
神経変性疾患 で、記憶や学習 などの 認知機能 が徐々に低下していく。 現在、4種類の治療薬
が認可されているが、いずれも病気の進行を止める薬ではない。

 仮に早期に診断され、薬の治療を開始しても、最終的には 介護生活や寝たきり状態 を回避で
きないのが現状である。

 そんな中、米国のフロリダ・アトランティック大のジェームズ・カルビン教授は、アルツハイマー
病の予防戦略 に注目。 予防効果 に関する科学的証拠が記載された既存の論文を包括的に調
べ、アルツハイマー病のリスク因子 を減らすことによって 約30%の発症を予防 できるだろうと
結論して話題を呼んでいる。

 カルビン教授が着目した発症リスクとは *糖尿病 肥満 高血圧 睡眠時呼吸障害
と喫煙 高コレステロール血症 虚血性心疾患 うつ病 ストレス 外傷性脳障害
体活
動の少ない生活スタイル 脳への刺激の少ない生活や不健康な食生活 ーーー である。

 各個人によってそれぞれの 発症リスクの寄与率 が異なることから、予防戦略 が一人ひとり
別化 されることの重要性をカルビン教授は指摘している。

 つまり、運動 しない人に対しては 日常生活の活動性 を上げるように、タバコ を吸う人には
を、不健康な食生活 の人に対しては ファストフードや加工食品 を減らすように指導する。

 あるいは、脳への刺激 の少ない人に対しては生活の中で コンピューター を使ったり、芸術品や
工芸品 を作製したり、グループ討論 に参加したり、音楽鑑賞 などの趣味を持ったりするように指
導する。  そういった 個別化された予防戦略 が有効だろう。
                                                                     
                                                                      <白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長> 
                      新聞記事 Dr.白澤 100歳への道   より転載
       

↑このページのトップヘ