「日々是好日 日記」

東京都江戸川区船堀の鍼灸良導絡・カイロプラクティック「今井治療室」ブログです

2018年03月

 アルツハイマー病 の発症に関わる リスク遺伝子 は150以上報告されているが、最も重大な
のが アポE4遺伝子 だ。 アポE遺伝子 には 2型、3型、4型 があり、日本人 での頻度はそれぞ
4.8%、85.1%、10.1% と報告されている。

 アルツハイマー病 を発症した 日本人 の51%が アポE4遺伝子 を持つとの報告もあり、発症
リスク、発症年齢の若齢化、認知機能の低下速度の加速化 など多面的に関与している。 一
方で アポE3 を持つ人は正常型、アポE2 を持つ人は アルツハイマー病 のリスクは低いものの
高脂血症 のリスクが高まると報告されている。

 「 アルツハイマー病 真実と終焉 」 の著者デール・ブレデセン博士は元来、人が持っていた
遺伝子タイプは E4型 だが進化の過程で E3型 が22万年前、E2型 は8万年前に出現したこと
に着目する。 人が 農耕 を始める前は 狩猟、採集、漁労 を中心とした 肉食生活 で攻撃性や瞬
発力、強靱な免疫力が求められた。

 アポE4遺伝子 脂質 脳や筋肉 などに速やかに運ぶ機能を持つ一方、炎症 を起こし易い
遺伝子でもある。 病原菌 の多い生肉を食べ、傷も絶えない 狩猟生活 では強い 炎症反応 を仕
掛けることで 生命 を脅かす 感染 から身を守る必要があった。

 つまりチンパンジーと二足歩行の人類を分けた 「 神の遺伝子 」 が アポE4 だとブレデセン博士
は考察する。

 しかし、アポE3型、アポE2型 の出現で日本人の90%は攻撃性が少なく強い炎症を起こさな
いタイプに置き換わった。 結果的に元来の人類に比べ、アルツハイマー病 の発症リスクは劇
的に低下した。

 自分が アポE4遺伝子 を持っているかは 遺伝子検査 で調べられる。 もし持っていたら40歳
から アルツハイマー病 の予防が必要だろう。
                              (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長)     
  
                     新聞記事 Dr. 白澤 ” 100歳 への道 ” より 転載

 

少量なら脳から毒素排除?
 前回のコラムでは 重度飲酒 認知症 の重大なリスクになるという話題を紹介した。 一方、
少量の アルコール 摂取にはむしろ健康効果があり、心血管疾患 ガン の発症リスクを減少さ
せるとの報告が多数ある。

 赤ワイン については 認知症 心臓病 の予防効果も報告されているが、従来の研究は 赤ワイ
に含まれる ポリフェノール などアルコール以外の科学物質に注目していた。

 しかし、米ロチェスター大医療センターのネデルガード博士らの研究チームは、アルコール
少量 の摂取ならば に溜まった 毒素 を排除する直接作用があることを明らかにして話題を
呼んでいる。

 チームは マウス 少量 アルコール (人に概算してワインで グラス約2杯 相当) を摂取した
場合と、大量 アルコール (ワインで ボトル約1本 相当) を摂取した場合の 脳のリンパ液
廃物
除去効率  を比較した。

 その結果、少量摂取群 では、非摂取群 に比べ、除去効率 が  約40%  増加。 逆に、大量摂
取群 では 約28% 減少 していることが分かった。 アルコール 投与後1ヶ月が経過すると、大量
摂取群 のマウスは 認知機能 運動機能 が低下していたが、少量摂取群 のマウスはいずれも正
常だった。

 既にネデルガード博士の研究室で、老廃物 睡眠中 に除去されていることが明らかにな
っている。 このことは、睡眠不足 認知症 のリスクになっている理由の一つかもしれないと博士
は考察している。

 今回の アルコール摂取 に関する研究は マウス で検証された段階なので、で再現できるかは
不明だが、もし博士の理論が正しいとすれば、夕食に グラス2杯 程度の 飲酒 をして良い 睡眠
取ることが出来れば、次の日の朝には から 老廃物 が除去されてすっきり目が覚めるのかもし
れない。
                                                                   (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長)

                       新聞記事 Dr.白澤 ” 100歳 への道 ” より 転載
 

最大の発症リスクか
 お認知症については、赤ワインを飲む人は発症リスクが下がるとの報告が複数あり、こ
のコラムでも赤ワインを推奨してきた。 一方、アルコール摂取と認知機能低下に関連性があ
るとの報告は多数あるが、重度飲酒認知症発症リスクに関する大規模な疫学調査はなか
った。

 世界保健機関(WHO)は重度飲酒を、男性で1日平均60g以上、女性で40g以上の慢性的
アルコール摂取と定義している。 アルコール60gワイン500m日本酒約2合強に相
当する。

 そんな中、フランスのトランスレーショナル医療経済ネットワーク研究グループのシュワジンガ
ー博士らは、重度飲酒アルツハイマー病を含めた全認知症の最も有力な発症要因になるこ
と、特に早期発症認知症では最大の発症要因になっていることを報告した。

 チームは2008~13年にフランスの主な病院に入院した患者3162万人を対象に、重度飲酒
認知症の関連性を調べた。 調査期間中に約111万人認知症と診断され、驚くべきことに、
早期認知症と診断された5万7353人(認知症患者の5.2%)の56.6%に相当する患者に
度飲酒歴を認めた。

 また、重度飲酒の人はアルコールを摂取しない人に比べて、男性で3.36倍、女性で3.34倍
認知症発症リスクが高いことが分かった。

 今回の調査で、タバコ、肥満、高血圧、糖尿病、うつ病、低教育歴、難聴など他の認知症リスク
と比べても、重度飲酒が男女ともに最も重要な発症要因である点をシュワジンガー博士は強調
する。

 これまでも赤ワインでグラス3杯を限度にアルコール摂取を推奨してきたが、過ぎたるは及ば
ざるがごとしの故事通り、飲み過認知症予防大敵だ。

                             (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長)

                     新聞記事 Dr. 白澤 ” 100歳 への道 ” より 転載

 

卵の積極摂取が有効か
 厚生労働省は2015年、男性 750 ㎎ 、女性 600 ㎎ 未満としてきた 1 日の コレステロール
摂取基準を撤廃し、 摂取推奨量を 1 日 1 個以下としてきた栄養指導基準を見直した。
卵黄 に含まれる コレステロールレシチン 認知機能維持 に重要な役割を果たすこ
とも再確認され、認知症予防 栄養学 でも が見直されている。

 そんな中、 摂取が 運動後 筋肉合成 を増強するという米イリノイ大の研究結果が話題を
呼んでいる。 高齢期 には 加齢性筋肉量低下症(サルコペニア)歩行障害 転倒 が起こり
易くなることから、この研究成果により 高齢期 タンパク質 摂取における の重要性が再確
認されたと言える。 

 ニコラス・ブード博士らの研究チームは、卵黄 には 卵白 にない栄養成分があり 筋肉 タン
パク合成 に重要な役割を果たしている可能性に注目した。

 健常被験者10人を対象に、30分の 筋トレ の後、① タンパク質 18 g に相当する 全卵 を摂
取した後と ② タンパク質 18 g 卵白 のみを摂取した後で、血液中 アミノ酸 を測定し、更に
生体検査 によって 筋肉 代謝 および新しく合成された 筋肉組織 の量を調べ、それぞれ比較
検討した。

 その結果、分解された アミノ酸 の量や 筋肉細胞 代謝 ① ② で同等であったが、運動
より新たに合成された 筋肉組織 の量は  ②  に比べ  ①  の方が  41%  も多いことが分かった。
卵黄 には 卵白 には含まれない ビタミンミネラル成分DHAリン脂質 などの 脂肪成分
豊富に含まれていることから、それらが 運動後 筋肉組織再生 に関与しているとブード博
士は考察する。

 高齢期 には 認知症 サルコペニア予防 が重要課題であるが、認知機能低下
筋肉量低下 の両方を予防できる 食材 として有望と言えるだろう。


                                                                      ( 白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長 )

                                   
新聞記事 Dr. 白澤 ” 100 歳 への道 ” より  転載
      

 

↑このページのトップヘ