「日々是好日 日記」

東京都江戸川区船堀の鍼灸良導絡・カイロプラクティック「今井治療室」ブログです

2018年11月

 海馬 短期記憶 で重要な役割を果たしていることが知られている。 アルツハイマー病
が進行し 海馬 が萎縮すると、数時間前の 記憶 も保持できなくなる。 一方、固有名詞 などの
期記憶 大脳皮質 で保持されていることから、大脳皮質 海馬 と同様に 記憶 の保持に重要
な役割を果たしていることも分かった。

 最近の研究で、アルツハイマー病 では 50代前半から 大脳皮質 アミロイド 沈着が観察され、
固有名詞が思い出せないなどの 記憶力障害 が先行症状として出現すると考えられている。

 そんな中、米カリフォルニア大と筑波大の共同研究チームが、軽度の運動 で 海馬 大脳皮
機能的結合 が良好になり 記憶力 が向上することを明らかにして話題を呼んでいる。

 研究チームを率いた筑波大の征矢英昭教授は、記憶 の メカニズム として 海馬 大脳皮質
機能的神経結合 が大きな役割を果たしている点に注目。 

 認知機能 が正常な36人を対象に、自転車を使った 10分間の 軽い運動 の前後で 記憶力テ
を実施し、機能的磁気共鳴画像化装置 ( f MRI ) による 海馬 大脳皮質 機能的神経結合
を検討した。 その結果、ストレス を感じないような 10分間の 軽度 の運動でも 記憶力 が向上す
ることが分かった。

 更に  f MRI で解析すると、記憶力向上 に伴い 大脳皮質領域 のうち 左脳頭頂葉 の 「 角回 」、
左脳側頭葉 の 「 紡錘状回 」、「 海馬傍回 」 と呼ばれる計 3ヵ所の領域と 「海馬歯状回 」 との間
機能的神経結合 が増強されていることが分かった。

 今回の研究で 軽度の運動 によって 記憶力 が向上するメカニズムの一端が解明された。 日々
の生活の中に短時間の ウオーキング 太極拳 など軽度の運動を取り入れることで 記憶力 を高
めることが期待できる。                           
                           (白澤卓二 ・ 御茶の水健康長寿クリニック院長)

                  新聞コラム  ” Dr. 白澤 100 歳への道 ”  より 転載
                   


 

には 「 手ぶれ防止機能 」 が備わっている
 電車の中で隣の人が読んでいる新聞や雑誌を、は表面を向いたままで 眼球 だけを動か
して、こっそり覗き見たことはありませんか?

 は、上下左右 と好きな方向に動かして物を見ることができます。 これは、眼球 六つの
筋肉 が付いているからです。 何故 六つも筋肉が必要かというと、が動いても、視線
を一定に保って見えている画像が動かないようにするためなのです。
 
 つまり、「 手ぶれ防止機能 」 というわけです。

 試しに、本を手にとって文字を読みながら、を上下左右 に動かしてみてください。
 
 いかがでしょうか? 
 
 視線 が 本 の同じ場所に固定されて、ちゃんと 文字 が読めますよね。 それでは次に、
動かさずに 本 を 上下左右 にぐるぐると動かしてみてください。
 が追随できなくて 文字 が読めなくなったと思います。 この動きを続けていると、が回っ
気分 が悪くなります。

 「を動かすこと 」 と 「 を動かすこと 」 では、見え方がまったく違うのです。 これには、
だけではなく も関係しています。

 の動きを感じとり、それに合わせて 眼球 を動かす機能が、に備わっています。 
上下左右 に動かすと、の奥にある 「 半規管 」 という場所で 回転運動 を感知します。 この
情報が に伝えられると、からは 「 の動きと逆の方向に 眼球 を回転させるように 」 と、
の筋肉に指令が送られます。

 この 反射 の働きで、が動いても に入る画像が ブレにくく なるのです。
 この 「 手ぶれ防止機能 」 が働くので、私たちは走っている電車の中でも 本 が読めるのです。

のバランスは の中でとっている
 普段は意識していませんが、バランス を保つ 平衡感覚 は重要なものです。 平衡感覚
に問題が発生すると、外界 自分 との位置関係の安定を失って クラクラ した感じを受けます。
それが 「 めまい 」 です。

 平衡感覚 を担っている器官は、の中にあります。

 私たちは、「 半規管 」 という半円形の管が知恵の輪のように三つ組み合わさった 「 三半規
」 と、その中心にある 「 前庭器官 」 で、体の動きを感じ取っています。
 これらは袋のようになっており、感覚毛 と呼ばれる毛が密集した 有毛細胞 リンパ液 が入っ
ています。

 体の動きに合わせて流れる リンパ液 に刺激されて、有毛細胞 が動きを感じる仕組みになって
います。

 三半規管 は主に の回転 に反応しており、前庭器官 は上下左右の 頭の傾に反応してい
ます。 したがって、これらの器官がうまく働かなくなると、平衡感覚 が失われて 視線 も不安定に
なり、歩く ことも困難になるのです。  
 
 は別々の器官と思いがちですが、実は 連動 しているのです。


                           坂井建雄 著 ” 面白くて眠れなくなる人体 ” より

  
 

鼻の孔は交互に呼吸している
 の孔はどうして二つあるのでしょう?
 また、多くの人は、左右の の孔から空気を同時に吸い込んで呼吸していると思っている
のではないでしょうか。

 ところが、実際には、は交互に孔を使って呼吸しているのです。

 体がそれほど 酸素 を必要としていない時は、片方の 鼻甲介 ( 鼻の中にある粘膜で覆われ
たヒダ) を 膨張 (充血) させて空気の通りを塞ぎます。 こうすることで、一方の を休ませて、
効率よく呼吸しています。 つまり、は省エネ をしているのです。 また、敏感な 嗅覚 を休ま
せるという意味もあります。

 左右の の孔を交互に使っていると、どちらか一方が空気を吸う量が多くなります。 する
と、いわば 「 利き鼻 」 になり、左右の の孔の嗅ぎ分ける能力にも差が生じるのです。 
の通りが良い方が、より ニオイ を感じ易くなります。

 左右が交代する周期は個人差がありますが、大体 1~2 時間毎 と言われています。

どうやってニオイを感じているのか
 嗅覚 は、危険から身を守るための大事な感覚です。 そのため、動物の 嗅覚 は、かなり発
達しています。 しかし、人間 は文化的な生活をするにしたがい、嗅覚 が退化しました。 それ
でも、生活するうえで 嗅覚 は、やはり重要な働きをしています。

 ニオイ を感じるのは、鼻腔 の最上部にある切手一枚ほどの大きさの 嗅覚器 です。 ここには
嗅粘膜 があり、その中にある 「 嗅球 」 という 受容細胞 が、ニオイ を感知しています。
 味に 甘い、苦い、辛 といった基本となる味があるように、ニオイ にも 原臭 があります。

 腐敗臭、刺激臭、エーテル、ショウノウ、ジャコウ、芳香、ハッカ 。 これらの ニオイ嗅球
選り分けています。 
 
 人間の ニオイ受容細胞 は約 500万個ですが、は約 2億個と推測されています。 その
うえ、感度も 人間 よりずっと優れています。
 犬の 嗅覚 人間 とは比較にならないほど鋭敏で、例えば の一成分を嗅ぎとる能力で比べ
ると、人間 100万~1億倍の能力を持っているのです。

 さて、が詰まると ニオイ が分からなくなるのは、無意識に 口呼吸 をするようになるため、
の流れが変わって  「 嗅球 」 まで届かなくなるからです。
 
 通常の 呼吸 の場合、鼻腔 では空気が下の方を流れるので、ニオイ が拡散していまいます。
そこで、クンクン と 呼吸 を小刻みにすることで、空気が効率よく 嗅球 に届いて ニオイ がより感じ
られるようになります。  

 しかし、嗅覚 はとても デリケート で、また疲れ易いので、最初は ニオイ を感じても、しばらくす
ると鈍くなり、何も感じなくなってしまいます。
 ガス の ニオイ でさえも臭くなくなるのです。 ガス中毒 は、この 嗅覚 が鈍ったことで起こります。

                                                                       坂井建雄 著 ” 面白くて眠れなくなる人体 ” より
 


 

から に上がった動物の悩み
 太古の昔、全ての 生物 海の中 で生活していました。 その中の一部の生物が 進化 して
に上がり、両生類 になりました。 この時、 体液の塩分濃度をどうやって保つか というこ
とが、最も大きな問題となりました。
 この問題の解決が、進化 に大きな影響を与えています。

 私たちの体は、食事をして摂り入れた 栄養素 を燃焼させて エネルギー源 にしています。 
燃焼させる 栄養素 は、主に 炭水化物、脂肪、タンパク質。 
  このうち、炭水化物 脂肪 は、炭素 水素 酸素 原子 からできているので、燃焼する
二酸化炭素 が発生します。 両者はもともと 体内 にあるものなので、 に害はありま
せん。

 ところが タンパク質 は、炭素と水素と酸素 の他に、窒素 原子 も多く含んでいます。 タン
パク質 の最小単位は アミノ酸 ですが、アミノ とは 窒素を含んでいる という意味です。
 窒素 空気 の成分の約 80% を占める物質で、他の 元素 と反応して様々な物質を作って
います。 アミノ酸 だけではなく、アンモニア も作っており、そのため、タンパク質 が燃焼すると
代謝産物  として アンモニア が発生するのです。

 さて、生物が の中で暮らしていた時は、 に溶け易い アンモニア は非常に便利で、直ぐ
体外 に逃がすことができました。 単純に 水中 に捨てればよいからです。
 しかし、 に上がった途端、アンモニア は不都合な存在になりました。 何故ならば、アンモ
ニア には 毒性 があるからです。 両生類 の体内に溜まると障害が生じるので、アンモニア
はなく、別の形にして捨てる必要が生じます。

  そこで、窒素 尿素 という形で、尿 の中に入れて捨てるようにしたのです。 尿素 毒性
が少なく、なおかつ にもよく溶けるので好都合でした。

尿素 をどう処理する?
 しかし、進化が進んで 爬虫類 鳥類 になると、尿素 では不都合が生じます。 爬虫類や鳥
は、ご存じのように 子ども で産む道を選んだからです。

  の中で 赤ちゃん が育っていく時 、どのように尿を捨てるか という問題が生じたのです。
尿素 の形では に溶け過ぎてしまい、赤ちゃん 体内に 尿素 が回ってしまいます。

 そこで、今度は に溶けにくくて、少し沈殿するような物質を溜めておき、別に捨てるようにす
る方法をとりました。
 そのために選んだ物質が 尿酸 です。 したがって 爬虫類と鳥類 は、尿酸 という形で 窒素
代謝産物
を捨てています。

 そして、いよいよ 爬虫類 から、私たちの祖先となる 哺乳類 へと進化したわけです。 哺乳類
は、胎児 母親 のお腹の中で育てます。 そうなると、もはや 老廃物 を溜めておく必要はあり
ません。 何故ならば、母親 の体を使って処理できるからです。 尿酸 にしておく必然性はあり
ませんが、わざわざ 尿素 に戻さなくてもいいわけです。  

 しかし、哺乳類 尿素 を使うことを選びました。 窒素 尿素 にすることで、大きな メリット
を得たのです。 それは 「 腎臓で尿を濃縮する 」 という機能で、哺乳類腎臓 は、血液 に含
まれる 塩分 より五倍も高い濃度の 尿 を作ることが出来るのです。

哺乳類 の賢いしくみ
  それでは、哺乳類 は何故 尿 を濃縮する必要ああるのでしょう?
 私たちは、飲食物から 塩分 を摂り入れています。
 ところが、寒い冬に窓ガラスに を吹きかけると曇るように、 には 水分 が含まれています。
また、暑い時には をかきます。  には 塩分 も含まれていますが、水分の方がはるかに多
いのです。

 つまり、体は 水分 を失い易い仕組みになっており、その結果、体内の 塩分濃度 は高くなり易
いのです。
 体液 を調節するためには、塩分 を捨てる必要があります。

 さて、私たちの体には、常に 体液 の濃度を一定に保とうとする ホメオスタシス という働きがあ
ります。 その役目を担っているのが 腎臓 です。

 腎臓 は ソラマメ のような形をしています。 一番外側は 被膜 で覆われ、すぐ内側に 皮質、更
に内側には 髄質 という組織があります。 皮質 では血液を濾過し、髄質 では濾過した血液を濃
縮 しています。 腎臓 の表面に近い 皮質 から、内側の 髄質 の近くまで、 糸球体 という血液
を濾過する フィルター がたくさん備わっています。

 尿素 は、髄質 の中に溜められています。 髄質 では 腎臓 の表面から奥に行くほど、溶けてい
る物質の濃度が高くなります。 溶けているのは、主に 塩分 尿素 です。
 哺乳類の 腎臓 には、尿 を排出する集合管が 髄質 を貫くように走っています。 集合管が 髄質
を通り抜ける時に、周囲の高い 浸透圧 によって 水分 が引き抜かれ、尿 が濃縮されます。

  浸透圧 濃度の低い方から高い方に物質が移動する現象 です。 髄質 では高い
透圧 を作るために、高い 塩分濃度 尿素 を利用しているのです。 したがって、尿 を濃縮でき
るのは、髄質 を持っている 哺乳類 だけです。  

 尿素 は、タンパク質 を燃焼させる時に必ず発生します。 捨てなければならない物質である 尿
を、尿 として捨てる前に利用して 尿 の濃縮に使うという、実に賢い仕組みを 哺乳類 は作り上
げたのです。

ウミガメ から 塩分 を捨てる
 水分 塩分 の調節を 腎臓 が行うようになったのは、哺乳類 だけです。 鳥類 にはちっぽけな
髄質 があり、その他の動物には 腎臓 髄質 がないため、腎臓 から 塩分 を捨てることは出来
ません。

 それでは、他の動物はどの様に 塩分 を捨てているのでしょう。

 例えば 海鳥 の場合は、 の中に 塩分 を捨てる があり、その から 塩分 を排出してい
ます。  また、ウミガメ の場合は に、サメ  の場合は 肛門 塩分 を捨てる が付いていま
す。 魚類 の場合は、エラ が塩分を捨てる役割を担っています。

 もともと の中で暮らしている 魚類 の体内は、海水 と同じ 塩分濃度 だから調節する必要が
ないと皆さんは思っているでしょう。

 ところが、海水の 塩分濃度 3.5% とかなり高いので、殆んどの魚や動物は 塩分 を体外に
捨てることで、海水より低い 塩分濃度 を保っているのです。

 これとは逆に、川や湖などの 淡水 に棲んでいる魚や動物は、塩分濃度 が低すぎるために、周
りから 塩分 を取り込んでいます。 ただ、困るのは 海水 淡水 を行き来している魚です。 サケ
や ウナギ は、塩分 を捨てたり取り込んだりと、切り換える必要があり、魚類でも少し高度な機能
を備えているともいえます。

 また、変わったところでは、軟骨魚類 といわれる サメ や エイ の場合は、体の 浸透圧 が海水と
ほぼ等しくなっています。 サメ や エイ は、塩分濃度 を高くするのではなく、体液 にたくさんの 尿
を溜め込むことで 浸透圧 を高めているのです。

 そのため、サメ エイ は腐ると強烈な ニオイ を発します。 これは、尿素  アンモニア に変
わったからです。

 このように、多くの生物が 塩分 を調節することで、体液 ホメオスタシス を維持しています。 
特に 哺乳類 は、尿 を濃縮する高性能の 腎臓 を獲得したことで、余力を持って 水分 塩分
調節が可能になりました。

 しかし、これだけでは 尿 を濃縮するためには不十分です。

 血液 を濾過し、その後に成分の大部分を 尿細管 で再吸収するために、濾過量をたくさん増や
す必要があるからです。 何故、濾過量を増やす必要があるのでしょう。

 私たちの 腎臓 は、一日に約 200 ℓ の 血液 を濾過しています。

 その一方では、尿細管 を通る間に 99 % を再吸収して 血液 に戻しています。 したがって、出
来上がる 尿 の量は 200 ℓ の 1 % 以下の 「 1.5 ℓ 」 程度になります。

 200 ℓ を濾過して、99 % を再吸収するという  二段階方式 は、とても効率が悪く、一見無駄
なように思えます。 しかし、最終的に 尿 の量と 成分 を調節する能力としては、とても優れてい
るのです。

 例えば、尿 の量を五倍に増やすのは大変なことです。 ところが、二段階方式であれば 99 %
再吸収する 尿 を、95 % の吸収にすればよい ーーー つまり、1 % の尿を 5 % にするということ
です。 再吸収する量を少し調節するだけで、尿の量や成分のバランスを保つことが出来るの
ですね。

 こうして、時々刻々と変化する体の状態に合わせて、尿 の量を多くしたり少なくしたり、濃くした
り薄くしたりして、私たちは ホメオスタシス を実現しています。

腎臓 が変わると他の臓器も変わる
 陸上での生活を送るために、哺乳類 腎臓 を進化させました。 これほど大掛かりな働きを
担うためには、腎臓 を変えただけでは機能しません。 全身 の改善が必要になります。

 まず、腎臓 血液 を濾過するには、高い 血圧 が必要になります。 他の動物に比べて 哺乳
血圧 が高いのは、腎臓 の機能が複雑だからでもあります。

 私たちの 心臓 は、左右の ポンプ が壁を隔てて完全に別れている 二心房二心室 です。 
体循環  と 肺循環 が分離されているので、動脈血 静脈血 が混ざることがなく、体循環
を高くすることが出来ます。  

 しかし、両生類 などは 二心房一心室 のために 動脈血 静脈血 が混ざり、体循環
循環
血圧 は等しくなっています。 つまり 体循環と肺循環の分離 こそが 両生類 から
哺乳類 への進化であり、体循環 血圧 を高める進化でもあったのです。

 また、血液 を濾過するためには、腎臓 の濾過装置である 髄質 にある 糸球体 血管 も、壁
を薄くする必要があります。 血管 の壁が厚いと、濾過した 成分 を外に漉し出すことが出来ない
からです。 薄い壁の 血管 に高い圧力をかけるには、風船 を膨らませるように 張力 (引っ張る
力)が働きます。

 血管 の中に圧力がかかると、壁には 張力 がかかります。 張力 の大きさは 血管 の直径に
比例し、血管 の太さが二倍になると、血管 の壁の 張力 も大きくなります。 したがって、糸球
血圧 を高くして 血管 の壁を薄くしようとすると、血管 の直径を細くしなければなりません。

 そのため、哺乳類 腎臓 糸球体 毛細血管 は細くなっており、流れる 赤血球 も、他の
動物に比べて小さくなっています。

 このように、心臓 赤血球 も改造した結果、尿 を濃縮する 腎臓 が出来ました。 内臓 の中
で最も進化したのが 腎臓 ともいえますね。

                            坂井建雄 著 ” 面白くて眠れなくなる人体 ” より
 
 

 


 




↑このページのトップヘ