「日々是好日 日記」

東京都江戸川区船堀の鍼灸良導絡・カイロプラクティック「今井治療室」ブログです

2019年01月

赤血球の型は三種類なのに血液型は四種類
 血液型 による 性格判断 が、しばしば話題になります。 「 あなたは何型ですか? 」
 初対面の人とでも、同じ 血液型 だとわかると親近感を覚えるものです。 人間関係を円滑に
するうえでは、血液型性格判断 は効果的かもしれません。

 しかし、医学的には 血液型 と 性格 は何ら関係がありません。 とはいえ、会話のきっかけに
使われるくらいに、ABO式の血液型は浸透しています。

 あなたの 血液型 は、メンデルの法則 に従って両親から遺伝しました --- 教科書で習った
ことを記憶されている人も多いかもしれませんが、メンデルの法則 とは 「 親の形質は遺伝子に
よって、ある規則性をもって子や孫に伝わる 」 ということです。

  A型の 遺伝子型 には 「 AA 」 と 「 AO 」 があり、B型には 「 BB 」 と 「 BO 」 があります。 しか
し、O型は 「 OO 」 、AB型は 「 AB 」 しかありません。
 このため、例えば 両親共 に A型でも、「 AA 」 と { AA 」 ならば 子供 は A型ですが、「 AO 」 と
「 AO 」 ならば 子供 は A型と O型になる可能性があるというわけです。

 この ABO式の 血液型 は、赤血球 の 細胞膜 の表面にある 「 糖鎖 (糖質が鎖のように繋がっ
た もの) 」 によって決まります。
 赤血球 の 細胞膜 の表面の 糖鎖 は三種類あります。 しかし、ご存じのように 血液型 は A、B、
O、AB の四種類です。   これはどういうことでしょうか?

 まず、O型の 糖鎖 は 「 H型物質 」 と呼ばれています。 H は Human ( ヒト )のことで、全ての
血液型 の 糖鎖 に付いています。
 この H型物質の末端に、「 A型物質 (A抗原) 」 と呼ばれる が付いているのが A型です。
そして、H型物質の末端に、「 B型物質 (B抗原) 」 と呼ばれる が付いていると B型になります。

 ただし、AB型の場合は、AB型の 糖鎖 がありません。 A型物質と B型物質 (A抗原とB抗原)、
H型物質の三種類が付いているのです。 こうして出来た四種類の 糖鎖 の型が、ABO式の 血液
型 というわけです。

  この 血液型 は、赤血球 だけではなく、各臓器の 細胞 の表面や 胃液、唾液、精液 などの 分泌
物 にも存在します。 つまり、血液型 は単に 血液 の型を表すだけではなく、その人の 細胞レベル
の型を表してもいるのですね。

 それでは、糖鎖 は何のためにあるのでしょう?

 人間 は約 60兆個の 細胞 が集まった 多細胞生物 で、各細胞 が連携する必要があります。
 細胞膜 で完全に外部を遮断してしまうと、連携が出来なくなります。 そこで、糖鎖 が必要とな
るのです。 つまり、糖鎖 は 細胞同士 を接着させたり、細胞 の種類を識別する役割をしている
わけです。

人類の祖先は A型 だった
 そもそも 血液 にタイプがあることは、1900年にオーストリアの病理学者カール・ラントシュタ
イナーによって発見されました。 彼は、人 の 血清 に他人の 赤血球 を混合すると、血液 が固
まる場合と固まらない場合があることに気づき、血液 にも型があることを突き止めました。

 血液型 の発見当初は A,B,O型 の三種類でしたが、その後、四番目の AB型 が見つかりまし
た。 A型、B型としたなら C型とすれば良いのに、何故 C型ではなく O型になったのでしょうか。
 その理由は、赤血球糖鎖 が H型物質だけで 抗原 が付いていないからです。 ドイツ語 で
「 ない 」 を意味する 「 ohne 」 。 「 O型 」 は、この頭文字をとったとされています。
 
 血液型 の基本形が O型であり、一番 シンプル な構造をしていることから、かっては 人類 の
祖先の 血液型 は 「 O型 」 だと思われていました。

 ところが、DNA を分析した結果、A型 が人類 の祖先だという説が有力になっています。

 チンパンジーの 血液型 は A型と O型、ゴリラは B型のみ、オランウータンでは A,B,O,AB型。
DNAの研究により、ヒト類人猿サル の 共通祖先 は 「 A型 」 だったことが明らかになりまし
た。 

 こうしたことから、人間 の場合は A型 の祖先から O型 が誕生し、次に  B型、そして最後に
A型 と B型 の混血として 「 AB型 」 が誕生したとされているのです。

                              坂井建雄 著 ” 面白くて眠れなくなる人体 ” より    
 






 




 

  
 

 食物繊維 は植物に含まれている 難消化性成分 の総称で、大きく 水溶性 不溶性 に分類
される。 従来は役に立たないと考えられてきたが、最近の研究で 腸内の細菌 により分解され
エネルギー源 として利用されるのみならず、食後の 血糖上昇 コレステロール の 吸収 を抑
制する効果、肥満防止効果 などが確認されている。
 
 厚生労働省は 1日の 摂取基準 として 18歳以上の男性 20g 以上、女性 18g 以上を目標
値としているが、現状の 平均摂取量 は 15g で、多くの国民が摂取基準を満たしていない。

認知機能の維持に効果
 そんな中、米イリノイ大学のステファニー・マット博士らの研究チームは、高齢期の 認知機能
低下 認知症 の発症に の 炎症 が大きな役割を果たしていることに注目。 腸内細菌
水溶性食物繊維 を分解して産生する 酪酸 などの 短鎖脂肪酸 が、の 炎症 を抑制し
老化性変化 を遅らせる可能性を 動物実験 で検証した。

 研究チームは高齢マウスを 水溶性食物繊維 の含有量が低い餌の群と、含有量が高い餌の
群に分け 4週間飼育した後、の 炎症 を 比較・検討 した。

 その結果、水溶性繊維 の含有量が 低い群では 脳の海馬 に強い 炎症 が認められたが、

性繊維 の含有量が 高い群では 酪酸 などの 短鎖脂肪酸 の産生が認められ、
海馬 の 炎症 が抑制されていた。

 マット博士は、腸内 の 善玉菌 が 水溶性繊維 を分解した 代謝産物 である 酪酸 などの
鎖脂肪酸 ミクログリア という 炎症細胞 に直接作用 し、脳の海馬 の 炎症 を抑制す
ることが明らかになった点を強調する。

 ちなみに今回の実験に用いられた 水溶性食物繊維 イヌリン キクイモ ニンニク
マネ
ゴボウヤーコン といった食材に豊富に含まれている。 高齢期の 認知機能 を維持
するためにも積極的に 水溶性食物繊維 を 摂取 したい。   
                                  (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長)

                               新聞コラム Dr. 白澤 ” 100歳 への道 ” より


 

 うつ病気分障害 の一種で、意欲興味精神活動 の低下焦燥不眠持続する悲し
不安 などを特徴とした 精神疾患 である。 有病率は世界では 1~8 % 、日本では 1~
2 %女性 に多い。 近年増加傾向にあり、高齢化 との関連性が報告されている。

 そんな中、加工食品 ファストフード の普及が うつ病 の増加と関連するとの報告が話題を
呼んでいる。 豪 ジェームズクック大学の マキシム・ベルガー博士 らの研究チームは、オース
トラリア北部 ・ トレス海峡にある ワイベン島とメル島という二つの島の 食生活 に注目した。

 ワイベン島は トレス海峡の行政本部がある本島で、ファストフード店コンビニエンスストア
が発展。 メル島には ファストフード店 がなく、コンビニ は 1 店舗しかない。

 研究チームはそれぞれの島民約 100人 を対象に 食事血中の脂肪酸濃度問診 による
うつ病 の有無を調査した。

 その結果、メル島の島民は 魚介類 の摂取量が多く 加工食品 の摂取が少なく、不飽和脂肪
である オメガ 6 オメガ 3 の 血中濃度 の比率がワイベン島の島民よりも低かった。 うつ
と診断された島民はワイベン島で 16人 だったのに対し、メル島は 3人 だった。 

 解析の結果、うつ病 の発症は の摂取量と オメガ 6オメガ 3 の 血中濃度 の比率に関
連していることが分かった。

ファストフード店 や コンビニ の 加工食品 に使われている 油 は オメガ 6 に含まれている
油は オメガ 3 なので、ベルガー博士 は 生活環境 の違いが島民の 血中濃度 の比率に影響
を及ぼしたと考察。 今回の研究で ファストフード店コンビニ の普及との関連性が明らかに
なった点を強調する。 

  うつ病 を予防するためにも、加工食品 を減らして 魚介類 の摂取を増やす必要がありそうだ。 

                            (白澤卓二 ・ お茶の水健康長寿クリニック院長)

                   新聞コラム Dr. 白澤  ” 100歳への道 "  より


                         (

↑このページのトップヘ