「日々是好日 日記」

東京都江戸川区船堀の鍼灸良導絡・カイロプラクティック「今井治療室」ブログです

2019年03月

の代謝を改善
 運動 により体が健康になるメカニズムについて、筋肉細胞 だけでなく 脂肪細胞 から
分泌される因子でも の代謝を改善する効果があることが分かり話題を呼んでいる。

 ハーバード大学医学部のローリー・グッドイヤー博士らの研究チームは、運動 すると
脂肪細胞 から分泌される「TGFーβ 2」という タンパク質 に注目した。 TGFーβ 2
運動直後 脂肪細胞 での分泌が進むことが知られている。

 研究チームがこの タンパク質 肥満マウス に注射したところ、糖代謝 が改善し
に伴う 炎症反応 脂肪肝 が改善することが分かった。 

 運動 により 筋肉細胞 からは 乳酸 が産生されることが知られているが、興味深いこ
とに、運動 により 脂肪細胞 TGFーβ 2 を分泌するのには 乳酸 が関与していること
が分かった。 これまでは、乳酸 運動時 疲労 に関与すると理解されてきたが、
運動 健康効果 に関与することが分かったことで、その生理学的な役割を見直す必
要がありそうだ。

 運動不足 の人は 糖尿病 肥満 になり易いことが知られているが、筋肉組織 のみな
らず 脂肪細胞 生活習慣病 の発症に関与することが今回の研究で明らかになった。

 TGFーβ 2 は強い 抗炎症作用 を示すことから、運動 により 動脈硬化症 を予防した
り、脂肪肝 を改善したりする効果に、脂肪 から分泌される 抗炎症物質 が重要な役割を
果たしているとグッドイヤー博士は考察する。

 脂肪細胞 食欲 を抑制する物質を分泌したり、寿命 を延ばす物質を分泌したりする
という報告もある。 これまで、皮下脂肪 脂肪 を蓄えるだけの組織と理解されてき
たが、健康維持 のために様々な重要な物質を分泌していることが分かってきた。

 高齢期の 健康 認知機能 を保つためにも、脂肪細胞 の役割を解明する必要があり
そうだ。                 (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長)

              新聞コラム Dr. 白澤 ” 100 歳への道 ” より
                       


 

ホルモンが作用
 これまでの研究から、適度な 運動 海馬 の容量を増やし、高齢期
認知機能 の維持に重要な役割を果たすことが報告されていたが、メカニズ
ついては必ずしも詳細には理解されていなかった。

 最近、運動 により分泌が増加する「イリシン」という ホルモン が 記憶力 を
高める作用があると報告されて話題を呼んでいる。

 ブラジルのリオデジャネイロ連邦大学のフェルナンダ・デフェリーチェ博士
らの研究チームは、運動時 に 筋肉細胞 から分泌される イリシン という ホル
モン の 記憶 に重要な役割を果たす 海馬 神経細胞 に作用する点に
注目した。

 イリシン 筋肉細胞 のみならず 海馬 でも分泌されているが、研究チーム
アルツハイマー病患者 で測定したところ、その 発現量 が減少してい
た。 更に アルツハイマー病 を発症したモデルマウスでも イリシン の 発現量
が減少していることを確認した。

 研究チームがマウスの 遺伝子 を操作して 海馬 イリシン が 発現 出来ない
ようにすると、マウスの 認知機能 は低下した。 一方、アルツハイマー病
発症したモデルマウスに イリシン を 強制発現 させると、認知機能 は改善した。

 アルツハイマー病 を発症したモデルマウスを 運動 させると 認知機能 は改善
したが、遺伝子操作 により イリシン の 発現 を抑制すると 運動 による改善効果
は見られなくなった。 デフェリーチェ博士は 運動 による 認知機能改善効果
イリシン による作用と考察する。

 これまでも、定期的な 運動 をしている高齢者は 認知症 が予防されていると
報告されていたが、もし、イリシン を増やすことで 認知症 が予防出来るなら、
新たな 認知症 の 予防・治療戦略 が開発出来るかもしれない。 

 いずれにしても定期的な 運動 を心がけて 認知症 を予防したい。
                   (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長)   

                   新聞コラム Dr. 白澤 ” 100 歳への道 ” より 

 

野菜 果物 の摂取を
 これまでの疫学調査研究から、野菜 果物 の摂取量が多いほど 精神的幸福感
高いことが知られていたが、研究は全て 横断的 で、継続的に 野菜 果物 の摂取を
続けた結果として 精神的幸福感 を維持できるかどうか分からなかった。

 そんな中、英リーズ大学のニール・オーシャン博士らの研究チームが 縦断研究 の
データを解析し、野菜果物 の摂取量を増やせば増やすほど 精神的幸福度 がアッ
プすることを明らかにし話題を呼んでいる。

 研究チームは 英国世帯縦断調査 に参加した 4 万 5000 人以上を対象に 2010 年か
ら 17年の間に 3 回にわたり、野菜 果物 の 摂取量と摂取頻度、年齢、収入、配偶者
の有無、雇用状態、生活習慣、精神 の健康度に影響を与えうる パン 乳製品 などの
摂取状況と 精神的幸福度 の関連性を追跡調査した。

 その結果、野菜 果物 の 摂取量や摂取頻度 が多いほど、精神的幸福度 が高い状
態を維持できることが分かった。 しかし、パン 乳製品 の摂取と 精神的幸福度
の関連性は見いだすことが出来なかった。

 更に毎日 1 皿の 野菜 果物 を追加すると、月に 8日分の ウオーキング で得られる
のと同等の 幸福感 が得られ、毎日 5 皿 追加出来れば 伴侶 を亡くした時に失う 幸福感
を補填 するのと同等の効果が得られると推測した。

 オーシャン博士は 野菜 果物 に含まれる ビタミンC などの 抗酸化成分
抑うつ状態で増加した 酸化ストレス 炎症反応 を軽減した ビタミンB群 により
トコン
ドリア の機能が向上して 細胞 ストレス耐性 がアップして 幸福感 が高まった
幸福感 に悪影響を与える スイーツ 甘い炭酸飲料 の摂取が減った ーーー 可能性を
考察する。

 健康長寿 を達成するためにも、野菜 果物 の摂取量を増やしたい。
                     (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長)      
   
                新聞コラム Dr. 白澤  ” 100 歳 への道 ”  より

 亜鉛 は体にとって必須の ミネラル 成分だ。 多くの臓器に存在し、酵素 の活性を
調節し、様々な生体内の反応に関与。 胎児 乳児 発育 生命維持肝臓機能
認知機能 などに重要な役割を果たしている。

 亜鉛 が不足すると、味覚障害 貧血食欲不振慢性下痢免疫低下 など様々な
症状が表れることが知られている。

 そんな中、米エモリー大学のクリントリア・ウィリアムズ博士らの研究チームが、
亜鉛不足 腎臓 ナトリウム代謝 に影響を与え 高血圧 を引き起こす可能性を示し
話題を呼んでいる。

 研究チームは 腎臓 ナトリウム の再吸収に重要な役割を果たす 輸送分子塩化
トリウム・コトランスポーターNCC )」が、亜鉛 により調節されていること
に注目。 亜鉛 を除去した餌で 6 週間 飼育したマウス群と通常の餌で飼育したマウ
ス群の 血圧、尿中の ナトリウム排泄量NCC の活性を比較・検討した。

 その結果、亜鉛不足 のマウス群は 腎臓 尿細管 NCC活性 が上昇し、腎臓
ナトリウム の再吸収が促進されて、尿中の ナトリウム排泄量 が減少。 血液中の
トリウム が増え、循環血液量 が増加して最高血圧 が上昇していることが分かった。

 日本人は潜在的に 亜鉛 が不足しているとの報告もあり、認知症 との因果関係も研
究されている。 高血圧  と指摘されたり、認知機能 免疫機能 の低下があったりす
る場合は、筆者は 血液検査 オリゴスキャン という 手のひら 簡単に測定できる
ネラル検査 亜鉛欠乏 をチェックするように勧めている。

 亜鉛 が豊富に含まれている食品は カキ ウナギの蒲焼き豚の肝臓魚介類
ど。
 血圧  高め 人や 認知機能 低下 を 気 にしている人に対しては、魚介類
積極的に摂取するよう指導している。
                     (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長)
                         
          新聞コラム Dr.白澤 ” 100 歳 への道 ” より
 

↑このページのトップヘ