「日々是好日 日記」

東京都江戸川区船堀の鍼灸良導絡・カイロプラクティック「今井治療室」ブログです

2019年10月

 アルツハイマー病 については、アポ E 遺伝子 の 一部 のタイプ( 型 )を 保有する
人の 発症リスク が 高い ことが 知られている。 ただ 最近 の研究では、アポ E 遺伝
子 だけでなく 多数の 遺伝子 が 関与 すること、生活習慣 などの 環境要因 が 重要 な
役割 を果たすことも 報告 さている。

 そんな中、認知症遺伝要因 を持っていても、生活習慣 を見直せば 発症リスク を
下げられる との 英 エクセター大 の デビッド・ルウェリン博士 らの 報告 が 話題 を
呼んでいる。  

 研究チーム は 英国在住 の 認知機能 が 正常な 健常高齢者 の 男女 19 万 6383 人
( 平均年齢 64 歳 )を対象に、遺伝要因生活習慣要因認知症発症 との 関連性
を、平均 8 年にわたり 追跡調査 した。

 遺伝要因血液検査 で リスク を 5 段階評価。 一方、生活要因 は 喫煙、定期的
な 運動習慣、健康的な 食生活、適度な アルコール摂取 の 4 項目を アンケート し、
健康的、普通、非健康的 の 3 段階で 評価した。 調査期間中 に1769 人が 認知症
発症 した。

 解析 の結果、遺伝リスク が低く、かつ 健康的 な 生活習慣群 の 発症リスク を「1」
とした場合、遺伝リスク が 低く 非健康的 な 生活習慣群 の 発症リスク は 1.52 だった。

 遺伝リスク が 中程度だと、健康的 な 生活習慣群 の 発症リスク が 1.36 だったのに
対し、非健康的 な 生活習慣群 の 発症リスク は 1.70 。 更に 遺伝リスク が 高いと、
健康的 な 生活習慣群 の 発症リスク は 1.95 、非健康的 な 生活習慣群 の 発症リスク は
2.83 だった。

 ルウェリン博士 は、認知症遺伝要因 があっても 生活習慣 を改善すれば 発症リ
スク を 45 % も 減らせると 推察 する一方、環境 より 遺伝 の方が 発症寄与率 が 高い
点 も 指摘。 遺伝子検査 の重要性 を 強調する。

 いずれにせよ、親 が 認知症 と 診断 されたら 自分自身 の 生活習慣 を見直す 必要
があるだろう。
                                                     (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長)
 
             新聞コラム Dr.白澤  ” 100 歳への道 ” より

生活習慣 の 構造 を変える
 大脳 には 灰白質( 大脳皮質 )と 白質 があり、灰白質 には 神経細胞 の 細胞体 が
局在するが、白質 には 神経細胞 から伸びた 軸索 が局在していて 情報伝達 に 関与
している。

  認知症 を発症すると、大脳灰白質 の 神経細胞 の数が 減少 することが 知られてい
るが、結果的に 神経軸索 の 数 も減るので 大脳白質 の 容積 が 小さくなり、 が 萎
縮する。

 一方で、認知症 の MRI( 磁気共鳴画像化装置 )検査では、神経軸索 が 変性
し 白質路 の 走行 が乱れるので、拡散強調画像 で 異常が 検出 される。 神経軸索 は
髄鞘 という絶縁性の リン脂質層 に巻かれることにより 情報伝達効率 を上げているが、
白質 の 微細構造 の 変化 と 認知機能、あるいは 運動 パフォーマンス との 関連性 に
関しては よく理解 されていなかった。

 そんな中、ドイツ の ミュンスター大学精神科 の ヨナサン・レップレ博士 らの 研究
チームは 2 分間 に 早歩き で歩ける 距離( 歩行耐性 )が 長いほど 大脳白質 の 微細構
造の 質 が 高く、認知機能 の パフォーマンス が 高いことを 明らかにして 話題 を 呼ん
でいる。

 研究チームは 健常 な 成人男女( 平均年齢 28.8 歳 )を 対象に、MRI データ から 大
脳白質 の 微細構造 を 解析し、運動 パフォーマンス として 2 分間の 歩行耐性 と、記
憶力、鋭敏性、判断力、推理力などの 認知機能 との 関連性 を 検討 した。

 その結果、歩行耐性 の 高い人は 大脳白質 の 微細構造 の 質 が 高く、認知機能
フォーマンス が 高い ことが分かった。 これまで MRI 画像 で 大脳白質病変 を認め
ると 動脈硬化病変、脳虚血性病変 や 認知症 に伴う 変性病変 と 診断 してきたが、今
回 の 研究 で 運動 パフォーマンス などの 生活習慣 に 構造上の 変化 を もたら
すことが 分かった。

 研究チームは 運動 パフォーマンス の 評価として 歩行耐性 を 指標にしたが、2 分間
の 歩行耐性 には 下肢筋力 よりも 速歩 という 運動 プログラム が大きく 関与 し
ている。

 MRI の 拡散強調画像 は 神経軸索 の 微細構造、つまり 髄鞘 の 量 や 質 を 評価 して
いることから、運動 により 髄鞘 の 質 が 向上することで 情報伝達効率 が 良くなり、
運動認知機能 が 向上した 可能性 を レップレ博士 は 考察 する。

 今回の 研究 で 生活習慣の 構造 を ダイナミック に 変化 させていることが分
かった。 若い頃 からの 生活習慣認知機能 の 維持 や 認知症 の 予防 に 重要 で
あることが 再認識 された。
                                                  (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長) 

            新聞コラム Dr. 白澤 ” 100 歳への道 ” より

 フラボノイド ポリフェノール の一種で、お茶 に含まれる カテキンタマネギ に含
まれる ケルセチンリンゴ に含まれる プロシアニジンブルーベリー の 色素成分 であ
アントシアニンオレンジ に含まれる フラバノン大豆 に含まれる イソフラボン
ど 種々の フラボノイド が知られている。

 これまでに 報告 された フラボノイド の 健康効果 は 動脈硬化 の 進行 を抑える 抗酸化
作用免疫力 を 整える 効果、ガン細胞 の 増殖抑制効果、神経 の 鎮静作用、血液サラサ
ラ作用 などが 報告 されている。

 そんな中、毎日 500 ㎎ の フラボノイド を 定期的 に 食事 で 摂取 すれば、全死亡率 、
心臓病 による 死亡率、ガン による 死亡率 を 有意 に下げる、との オーストラリアのエ
ディス・コーワン大学 の ニコラ・ボンドンノ博士 らの 報告 が 話題 を呼んでいる。

 研究チームは デンマーク で行われた 食事・ガン・健康コホート 研究 に 参加 し、調
査開始時点 で、ガン や 心臓病 に 罹患 していない デンマーク人 の 成人男女 5 万 6048
人( 平均年齢 56 歳 )を 対象に、食事由来 の フラボノイド の 摂取量 と 全死亡率、心
血管疾患 による 死亡率、ガン による 死亡率 との 関連性 を 平均 23 年間にわたり 追跡
調査 した。

 調査期間中に 1 万 4083 人の 死亡 が 確認 されたが、その内 4065 人が 心血管疾患に
よる 死亡、6299 人が ガン による 死亡 だった。

 フラボノイド の 摂取量 との 相関 を 解析した結果、フラボノイド の 摂取量 が 多い人
は 少ない人 に比べて ガン や 心疾患 で 死亡 する リスク が 10 % 以上 低い ことが分かっ
た。 また 1 日の 摂取量 を 全フラボノイド 換算で 500 ㎎ 以上とすれば、死亡率 を 下げ
る 効果 が得られることが分かった。

 更に 喫煙者アルコール を 1 日に 20 g 以上 摂取する 対象者 で フラボノイド の 健
康効果 がより 顕著 に 認められたことから、ボンドンノ博士 は 特に 喫煙者アルコー
を よく 飲む人 は フラボノイド の 健康効果 がより 期待 できる点を 強調 する。

 因みに 500 ㎎ の フラボノイド を 摂取 するには、日本茶 1 杯、リンゴ 1 個、オレンジ
1 個、ブルーベリー 100 g 、ブロッコリー 100 g で 十分に 摂取 できる。 しかし、そ
れぞれの 食品 に含まれる フラボノイ ド は その 種類 と 健康効果に違いがあり、複数 の
フラボノイド を 摂取 することが、より 健康的 な 食べ方 であることも 忘れてはならない。

                                                              (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長)

                新聞コラム Dr. 白澤 ” 100 歳への道 ” より

↑このページのトップヘ