「日々是好日 日記」

東京都江戸川区船堀の鍼灸良導絡・カイロプラクティック「今井治療室」ブログです

2020年02月

 砂糖 は ブドウ糖 と 果糖 から 構成 される ショ糖 と呼ばれる 糖質 で、サトウキビ や
テンサイ を 原料 に 精製 される 代表的 な 甘味料 だ。 2014年 の 日本人 の 国民
1人 当たりの 砂糖 の 消費量 は1日45gで、英国 の 93g、米国 の 89g と 比べ
約半分 である。

 食品 に 含まれる 砂糖 の 量 は コーヒー飲料(小)に 18g、サイダー缶 に 36g、
どら焼き100g 当たり 38g、練りようかん100g 当たり 56g、ブレーン チョ
コレート100g 当たり 62g と 報告されている。 料理 では 酢豚 1人前 で 5g、
カツ 丼 1人前 に 7g で 意外 と 少ない。

 最近 の 米国 からの 報告 によれば、現代人 が 摂取 する 糖質 の 約 90% は シリア
ル、焼き 菓子、袋入り の スナック、アイスクリーム などの「 超加工食品 」に 含まれ
添加 糖 だという。

 一方で、砂糖 の 過剰 摂取 は 2型 糖尿病、肥満、虫歯 の 原因 になるとして、世界
保健 機関(WHO)は 03年 に 砂糖 の 消費量 を 総 カロリーの 10% 未満、15年
には 更に 総 カロリーの 5% 未満 にするよう 推奨 している。 また 英国 は 18年、
甘い飲料 や アイスクリーム など 砂糖 含有量 の 多い 食品 に 砂糖税 を 導入 している。

 ” 砂糖漬け ” の 現代人 に 警鐘 を 鳴らすのが、砂糖 が 脳 の 報酬系 に 作用 して 僅か
数週間 の 摂取 で 依存 薬物 と 同様に「 食物 依存 」が 生じる、とした デンマーク・オ
ーフス大学 核医学 の アン・ランダウ 博士 らの 研究 報告 である。

 研究チーム は 豚 7頭 に 12日間 連続 で 濃度 が 25%の 砂糖水 2㍑ を 1時間、
自由 に 摂取 させ、砂糖水 の 摂取 前後 で PET( 陽電子 放射 断層 撮影 ) スキャン を
行い、脳内 の μ - オピオイド 受容体 と ドーパミン 受容体 の 発現 動態 を 解析 した。 
オピオイド や ドーパミン は 幸福感 をもたらす 脳 の 化学 物質。

 その 結果、脳 の 線条体、側坐核、視床、扁桃核、帯状回、前頭 前野 で μ - オピオイ
ド 受容体 と ドーパミン 受容体 が 有意 に 減少 していることが 分かった。

 ランダウ 博士 は たった 1回 の 砂糖水 摂取 で 脳内 の オピオイ ド受容体 と ドーパ
ミン 受容体 が 変化 して 更に 多く の 報酬 を 求める ようになると 考察 する。 つま
りは 幸福感 を維持 するには より多く の 砂糖 が 必要 になり、そこで 依存 が 発生 す
るという わけ だ。
 
  どうやら 食事 に 甘味料 として 使う 程度 に 留めた方 が よさそうだ。
                                                    
                   (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長)

           新聞コラム Dr. 白澤 ” 100 歳への道 ” より

 もともと 間食 とは 、毎日の 定期的 な 食事 の間にとる 補助的な 軽食 を指す 。 日
本 では 、1 日に 朝食 と 夕食 の 2 食 だった 江戸時代 の 中頃 までは 、昼 や 夜 に 食べ
ていた 食事 を 間食 と呼んでいたが 、以降は 1 日 3 食 に なった とされ 、午後 3 時 の
スナック や 夜食 を 間食 と 呼んでいる 。
 
 本コラム でも 紹介 したように、現代人 の 間食 の 多くが ポテト チップス などの スナ
ック 菓子 や クッキー 、アイスクリーム などの「 超 加工食品 」 。 本来は 調理 に 不要
な 香料 や 乳化剤 、人工 甘味料 などを多く 使用 した 食品 をこう 呼ぶ 。

 そして 多くの 現代人 は 超 加工食品清涼 飲料水 から 多量 の 添加 糖 を 摂取 して
いる 。 間食 で 摂取 される 肥満 の 発症 には 直接的 な 関連性 があるが 、「 太
ると 分かっていても 止められない 」が スナック 菓子 なのだ 。

 それでは 、人 はどうして スナック 菓子 などの 間食 を 止められない のだろうか 。
米国 の バージニア大学 生物 学科 の アリ・ギュラー博士 らの 研究チーム は 、ドーパ
ミン という 脳内 物質 が 間食 を止められない 理由 の 一つ であることを  明らか にして
いる 。

 研究チーム は ネズミ を 使った 実験 で 、脳 の「 視交叉 上核 」と 呼ばれる 神経 の
ドーパミン 受容体 を 欠損 すると 、ネズミ は スナック 菓子 に 見向き もせずに 間食
しないで 肥満 になることはないが 、遺伝子 欠損 を 修復 して ドーパミン 受容体 を 再
生 すると 、ネズミ は 間食 を始め 、肥満 を 発症 することを 突き止めた 。

 この 視交叉 上核 は 、概日リズム( 生体 に備わる 24 時間のリズム )や 細胞 代謝 、
食欲 の 調節 などで 中心的な 役割 を果たす 。 このため 、スナック菓子 に 含まれる
添加 糖 や 小麦 に含まれる グルテン が 脳 の 報酬( 欲求 が満たされることによる 快感 )
を 刺激 すると ドーパミン が 分泌 される 。  

 分泌 された ドーパミン視交叉 上核 ドーパミン 受容体 に 作用 すると 食欲 中枢
が 刺激 され 食事 の タイミング の 制御 も 出来なくなる 。

 通常の 食事 で 摂取 した エネルギー が 体 の 代謝 に 使われやすいのに 対し 、間食
では 脂肪 細胞 に エネルギー源 として 蓄積 されやすい 摂食 の タイミング が 肥満
糖尿病 の 発症 に 関与 すると ギュラー博士 は 考察する 。

 また 博士 は 、果物 や 穀物 などを 使った 軽食 を食べていた 50 年ほど 前 には 、
糖尿病 の 問題 はなかったとも 強調 している。

 私も 、間食 には 果物 、穀物 や ミックス ナッツ を お薦め している。

                                                                   (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長)

            新聞コラム Dr. 白澤  ” 100 歳への道 ” より

高齢期の 運動機能低下 に関与
 ビタミン D は シイタケ や サーモン などの 食材 に含まれている 脂溶性 ビタミン だが、
血中 で 検出 される ビタミン D は 25( OH ) D と 呼ばれる 代謝物 だ 。 多くは 皮膚 が
紫外線 を 浴びた時に 皮膚細胞 の 膜 にある コレステロール から 作られる。

 25(OH)D は 肝臓 と 腎臓 で 活性化 された後、腸管 での カルシウム の 吸収 に 重要
な 役割 を果たしている 。

 ビタミン D  が 不足 すると 骨 が 成長できない「 くる病 」が よく知られているが、最近
の 研究 で 骨粗鬆症、高血圧、結核、ガン、歯周病、うつ病 や 認知症 などの多くの 高齢
期 疾患 との 関連性 が 報告され、その 重要性 が 見直 されている 。
 
  そこで 話題 なのが、高齢期 の ビタミン D 欠乏症筋力運動機能 の 低下 に 関与 し
ているとした 研究報告 だ 。

 アイルランド の ダブリン大学 トリニティー・カレッジ 医学部 の マリア・オサリバン
博士 らの 研究チームは、英国縦断 加齢研究 に 参加した 60 歳 以上 の 高齢者 男女 4157
人( 平均年齢 69.8 歳 )を 対象に 血中 の 代謝物濃度 と 握力 や  2.44 ㍍ の 歩行速度、
イス 座り立ち テスト などの 運動機能 との 関連性 を検討 した 。

 研究チームは まず 血中 の 代謝物濃度 が 1 ㍍ 当たり 30 ㌨モル未満 を ビタミン D 欠乏
と 診断 。 解析 の 結果、ビタミン D 欠乏 の 高齢者 は 血中 ビタミン D が 明らかに 充足
している 同 50 ㌨モル 以上の 高齢者 に 比べ、 筋力低下 する リスク が 44 % 増加 し、歩
行、座り立ち や バランス などの 運動機能 が 低下 する リスク が 65 % も 増加  している
ことが 分かった 。

 英国は 日照条件 が 悪く、皮膚 での ビタミン D 合成 が 出来にくい 気候 に 加えて、高
齢者は 屋内 で過ごす 時間 が増えて 紫外線 を浴びる 時間 が 減少 していることが、高齢
期 の 筋力運動機能 の 低下 の 原因 の 一つ になっていると オサリバン 博士 は 考察す
る 。

 日本 でも 屋内 で過ごす 高齢者 が多く、実際 に 私 が 診察 している 認知症 高齢者 の
多くは 代謝物 濃度 が 同 30 ㌨モル未満で ビタミン D 欠乏 と 診断 できる 。

 高齢期 の 筋力 低下 や 骨 密度 低下 からは 転倒 骨折 に、日常 活動性 の 低下 からは
認知 機能 の 低下 へと、それぞれ つながっている 。 屋外 で 紫外線 を 浴びて ビタミ
ン D 欠乏 を 予防 して、筋力骨 密度認知 機能 を 維持 することが 重要 だろう 。

                                                          (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長)

              新聞コラム Dr. 白澤 ” 100 歳への道 ” より

 

インフルエンザ 予防効果も
 炭水化物 を厳しく 制限し、カロリー の大半を 脂肪 で 摂取 しようという「 ケトン食
は、てんかん の 治療食 として 米国 で 安全に 臨床 応用 されてきた ダイエット法 で あ
る 。 最近では 減量 効果 や 認知 機能 の 改善 効果 、ガン の 予防 効果 、アスリート の
パフォーマンス 向上 効果 などで 普及 している。

 特に ココナツ オイル などの MCT中鎖 脂肪酸オイル を用いた ケ トン食 は、「 ア
ルツハイマー 病 が 劇的 に 改善した! 」( 2013年、SB クリエイティブ刊 )で 紹介
されてから 日本 でも 普及し、ココナツ オイル を 食用油 として、或は コーヒー に 混ぜ
て、認知症 の 予防 や 認知 機能 の 改善 目的 で 使っている人 も 多いと 思う 。

 ケトン食 を 始めると、血中 に 出現 するのが ケトン体 。 グルコース に代わる 代替
エネルギー 源 として 注目 されていたが 、最近の 研究 で 神経 細胞 に 直接 作用し 、認
知 機能 を 向上 させる 遺伝子 の 発現 を 誘導 することが 明らかに なった 。

 そんな中、米国 エール大 医学部 の 岩崎 明子 博士 らの 研究チーム が 、ケトン食
インフルエンザ に対する 予防 効果 があることを 報告 した 。 研究チーム は マウス に
ケトン食 を 与えた後 、インフルエンザ ウイルス に 感染 させたところ 、インフルエン
による 死亡率 が 普通の 餌 を 与えられた マウス より 有意 に低かった 。

 研究チーム が を 調べると 、ケトン食 を 与えられた マウス の ガンマ・デル
タ T 細胞 が 増加 していて 、感染 を 防御 していることが 分かった 。 ガンマ・デルタ
T 細胞 とは 、細菌 感染 、ウイルス 感染 や 細胞 の ガン化 に伴う ストレス に 反応 して
活性化 される T 細胞 で 、皮膚 、腸管 や 肺胞 で 感染 バリアー としての 役割 を 果た
している 。

 インフルエンザ の 流行期 に ワクチン を 接種 していないのに 感染 しない人 もいる 。
これまで インフルエンザ に かかりにくい人 がどんな 体質 を持っている かに 関しては 、
必ずしも 詳細 には 理解 されていなかった 。 今回の 論文 は 、食事 による 体質 改善
により 予防 効果 が 得られることを 示している 。

 流行期 になったら 、糖質 の 摂取量 を 制限し 、積極的 に ココナツ オイルMCT オ
イル を 使うことで 、感染 防御 能力 を上げ 、免疫 機能 を 保つ ことが 重要 だろう  。

 ともあれ、ケトン食 の 、高齢期 の 生活 の 質 を 保つための 食事法 としての 重要性
が 確認 されたといえる。
                   
                  (白澤卓二・お茶の水健康長寿クリニック院長)

            新聞コラム Dr. 白澤 ” 100 歳への道 ” より
                      
 

↑このページのトップヘ